人間がペットボトルを食べることは出来ないけど、分解して食べちゃう細菌が現実に存在するそうですよ!
現代社会の大きな悩みの種の一つといわれるペットボトルなどのプラスチックごみの不法投棄や処理問題の解決の一躍を担うと期待されている細菌が大阪で発見されて大きな関心を集めています。
今回は巷で話題の「ペットボトルを食べる細菌」について、名前や特徴、性質などを調べてまとめてみました。
専門的、学術的な難しい話ではなく、サクッと簡単に読めるようにまとめたので気になった方は一読ください。
スポンサーリンク
ペットボトルを食べる細菌イデオネラとは?
大きな関心を集めている「ペットボトルを食べる細菌」についての報道概要です。
堺市内で見つかった細菌が世界の注目を集めている。ペットボトルを「食べる」性質があり、プラスチックごみ対策の切り札にしようと各国で研究が進んでいる。プラごみによる海洋汚染が国際的な問題となっており、プラごみ削減は今月末に大阪市で開かれる主要20カ国・地域(G20)首脳会議の主要テーマのひとつ。大阪発の細菌が世界規模の課題の救世主となるかもしれない。
この細菌は堺市内のペットボトルの処理工場で、京都工芸繊維大の小田耕平教授(現・名誉教授)らが見つけた。発見場所にちなんで、2005年に「イデオネラ・サカイエンシス」と学名がついた。
その後、慶応大に在籍していた吉田昭介さん(現・奈良先端科学技術大学院大特任准教授)らの研究で、この細菌は特殊な2種類の酵素を出して、ペットボトルなどの素材として利用されているポリエチレンテレフタレート(PET)を分解し、栄養源としていることがわかった。厚さ0・2ミリのPETを、約1カ月で二酸化炭素と水にまで分解するという。
人間社会が生み出した地球の環境に大きな影響を与えているペットボトルなどのゴミによる汚染問題の突破口の一つとして期待されているようですね。
では、その特徴や性質をわかりやすくご紹介していきます。
スポンサーリンク
ペットボトルを食べる細菌「イデオネラ・サカイエンシス」の性質や特徴は?
「ペットボトルを食べる細菌」として注目されているイデオネラ・サカイエンシス
。
そのメインとなるポイントになるのは、細菌そのものが自ら酵素を出して、ペットボトルなどのプラスチック製品の素材となっているポリエチレンテレフタートを二酸化炭素と水に分解している、そして栄養源として吸収しているということです。
人工的に生み出したプラスチックを自然の力が分解してくれるなんて凄いですよね。
安易に考えるならば、プラスチックを分解してくれるイデオネラを大量に増殖して、めちゃ大量に分解酵素を作り出せばプラスチック製品のゴミを簡単に効率よく処理できるんじゃね?みたいな目論見が成り立つのかな?と思いました。
しかし、まだ実用的にイデオネラ・サカイエンシスを増殖、生産するという段階ではないようです。
2005年に学名「イデオネラ・サカイエンシス」と名付けられた細菌が15年後の令和の時代になって、ようやくその実用性の可能性を世の中に提唱出来る段階になったことで、今回注目を集めることになったのではないでしょうか。
今後数年、十数年の研究、開発期間を経た後にどんなカタチでペットボトルなどのゴミ処理問題の解決に繋がってくれるのか期待したいものですね。
まとめ
今回は『ペットボトルを食べる細菌イデオネラとは?特徴や性質を調査!』と題して、ペットボトルを食べる細菌として関心を集めている「イデオネラ・サカイエンシス」の性質や特徴について調べてみました。
大きな特徴は、この細菌は酵素を自ら出しペットボトルを分解して栄養として吸収している。
とはいえ、細菌を大量に増殖させると、ゴミではないプラスチック製品に付着すれば、躊躇なく浸食し始めてしまうことになりそうですね。
今後数年~十数年の更なる研究、開発期間の後にプラスチック製品のゴミ処理問題への有効な対策の一つになる可能性に期待。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。